
うだるような暑い毎日ですが如何お過ごしでしょうか?食欲もなくなりがちの猛暑、「せんの会」では、良く冷えた日本酒を、カフェ風のランチでお楽しみいただきました。
女子会でも是非「冷酒」の味わいを深めていただきたく、見た目にも楽しく、夏バテに負けない栄養満点の3品をご紹介いたします。
今月は吉村さんから「24BY 車坂 燦の純米酒」をお送り頂き、「カフェ風ランチ」をお楽しみ頂きたいと思います。旨口シスターズのコメントもどうぞご覧下さい。
本日、皆様に生山先生お薦めの料理と供に試飲していだくお酒です。
24BY 車坂 燦の純米酒
原材料:米(日本晴・フクヒビキ)米麹
精米歩合:70%、アルコール度:15〜16度、酸度:2.0、
アミノ酸度:2.0、日本酒度:+2、
酵母:901・古道酵母ブレンド、保存:冷蔵
夏にさっぱり飲める日本酒がほしい!そんなお客様の声から誕生しました。当店にしては軽めのアルコール度で少し酸度を高くし冷やして飲むタイプのお酒として酒質設計しました。さらにボトルも涼しげなブルーボトル。
これはもう、『いつ飲むの?夏しかないでしょう!』 といった感覚の夏専用日本酒です。
スタミナを落としやすい夏にすばやくカロリーを摂取できる揚げ物や肉類さらに甘味などを食べるといいのですが、そのようなお料理にはさらりとした飲み口のこのお酒が合います!ぜひ、お試しください!!
お玄関には、母が一筆画で描いてくれた「茄子」のお軸を飾り、知香流のお花は、木工作家「たなかあつし」さんの作品で「夏休みの孫とおじいちゃん・おばあちゃん」です。
8月1日は「せんの会」お教室から「PLの花火大会」を楽しむことが出来ます。少し遠いですが写真をご覧ください。
![]() |
![]() |
1. | 2. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
3. |
- 一筆画で描いた「茄子」のお軸
- 木工作家「たなかあつし」さんの作品で「夏休みの孫とおじいちゃん・おばあちゃん」
- お教室からの「PL花火大会」
今月は暑さを吹っ飛ばす、涼しげな夏らしいテーブルコーディネートでメンバーの皆様をお出迎え致しました。
ベトナムのバンブーの真ん丸ランチョンマット。昭和の白磁やガラスにポーセリンペインティングの「梅田裕子」先生に描いて頂いた器。金工作家の「稲垣 大」さんのアルミと真鍮のアフタヌーンティーセットなど等、目からも美味しさを味わっていただきます。
<分量> 4人前 | |
ゴーヤ | 2本 |
海老 | 300g |
(A) | |
万能ねぎ(小口切り) | 2本分 |
生姜(みじん切り) | 1片分 |
ごま油・塩・こしょう | 各少々 |
片栗粉 | 小さじ 2 |
(B) | |
天ぷら粉(市販) | 2/3〜1カップ |
冷水 | 2/3〜1カップ |
レモン・山椒塩 | 適量 |
![]() |
ゴーヤはへたを落とし3等分に切る。中のわたと種を取り除き、1.5 mm厚さに切る。サッと塩ゆでして水にさらしておく。(苦味が好みの場合は水にさらさないで!) |
![]() |
海老は殻と背ワタを取り、塩と片栗粉をまぶして揉み、洗い流して水気をふき、粗みじんに切る。(A)と海老をボウルに入れて良く混ぜ合わせる。 |
![]() |
1.のゴーヤに2.の海老を詰め、表面に薄く天ぷら粉をまぶす。(B)の衣にくぐらせて、180℃に熱したサラダ油でカラッと揚げる。器に盛りレモンと山椒を添える。 |
お教室では「ミルフィーユ仕立て」にして、プチトマトとバジルを飾り、竹串を刺して仕上げました。おもてなしに最高です!
<分量> 4人前 | |
鶏ひき肉 | 500g |
卵 | 1ケ |
ブロッコリー | 1/4ケ |
クリームチーズ | 大さじ 3 |
(A) | |
パン粉 | 大さじ 3〜4 |
牛乳 | 大さじ 3〜4 |
(B) | |
トマトソース(市販) | 1/2カップ |
ケチャップ | 大さじ 2 |
レモン汁 | 小さじ 1〜2 |
塩・こしょう | |
パセリみじん切り | |
サラダ油 |
![]() |
ブロッコリーは小房に分けてさっと塩茹でする。 |
![]() |
ボウルに鶏のひき肉と塩・胡椒を加えて良く混ぜ、粘りが出たら、(A)と溶き卵を加えて混ぜる。さらに、クリームチーズとブロッコリーの花蕾の部分を適量加えて混ぜ、手にサラダ油をつけて丸める。片栗粉をまぶしておく。 |
![]() |
フライパンにサラダ油を熱し、2.の鶏団子を両面こんがり焼き付ける。(B)を耐熱器に入れて電子レンジで30秒加熱する。お皿に(B)のソースを流し、鶏団子を盛り、パセリのみじん切りを散らす。 |
<分量> 4人前 | |
オクラ | 1パック |
木綿豆腐 | 1/3丁 |
鯵の干物 | 小1枚 |
白いり胡麻 | 大さじ 4 |
白練り胡麻 | 大さじ 4 |
味噌 | 大さじ 2〜3 |
水 | 3カップ |
みょうが(輪切り) | 1ケ分 |
![]() |
鯵の干物は両面こんがり焼き、皮と骨を除いて粗くほぐしておく。豆腐は水切りしておく。 |
![]() |
いり胡麻はフライパン等で香り良く煎り、すり鉢に入れてすり、しっとりしてきたら練胡麻と1.の鯵と味噌を順に加えてさらに良く擦り、水を少しずつ加えて溶きのばしていく。 |
![]() |
オクラはまな板の上で塩もみし、そのままサッと茹で、冷水にとって色止めし、水気を拭いて小口切りする。2.に崩し豆腐とオクラを加えて冷蔵庫で冷やし、器に盛ってみょうがを散らす。 |
空腹を感じていますか?
最近は手軽に食べ物が手に入ることもあり、お腹が空いてグーグー鳴った経験が無い人もおられるかもわかりません。
空腹に耐えるのはとても辛いことですが、この空腹感が我々の体には良い影響を与えていることが分かってきました。
空腹時には
- 成長ホルモンの分泌が活発になり、体内外の傷んだところを治します。
- 長寿遺伝子の働きが活発になり、老化予防 健康を保つ力が強くなります。
- 脳が活性化され、記憶力が良くなります。
- 血液がきれいになります。
- 白血球の働きが強くなり、同時に免疫力も高まります。
ご存じですか?
-
食べ物は体に入れる事よりも排出がうまくできているかどうかが大事です
(いい便が出ていますか?・・腸は第2の脳といわれます。毎日の便で健康状態が分かります) -
腹八分目に病なし!・・今は腹7分目か6分目でもいいくらいです。
(高カロリーの食べ物が増えたことと、私たちの動きが少なくなりました。) -
必要以上の体脂肪は何の役にも立ちません。
(心臓や足腰への負担が増えるばかりです。)
今一度食生活を見直し、空腹を感じてみませんか?
料理教室「せんの会」に通う、管理栄養士 藤田みや子さん

今月の旨口シスターズです。お酒と料理の感想をききました。
たれ耳うさぎさん | 夏らしくすっきりとした味わいで、さっぱり美味しくいただきました。 酸味を飲み始めは感じましたが、後になるとすこし甘く感じました。 |
りん子さん | 少し辛口のお酒ですが、時間がたつにつれ甘さが増してきました。 さっぱり料理にとても良かったです。 |
AKOさん | 日本酒は今まであまり飲めなかったのですが、吉村酒蔵さんのはどれもとっても飲みやすく美味しいです。 特に辛口はどんなお料理にも合うと思います。 |
ヤンマさん | 車坂の中でお手頃価格でしかも切れがあり、味がしっかりとしたメニューにあっさりと感覚で頂けます。 |
Mさん | つめたく冷やしたお酒は夏にぴったりで、おいしくいただきました。 あっさりとしているので、しっかりとした味のおかずや揚げ物にも合いました。 |
Minaさん | とても飲みやすかった。 しかしながら良い調子で飲みすぎました。 |
M.Nさん | きりっと辛口で、お肉にも野菜にも相性ぴったりです!! |
yukorinさん | お酒はきりっとした口当たり、それに優しい夏向きのお料理がうまく溶け込み、口の中で仲良くなります。 一度二度と揚げ物も口の中でお酒を呼び込むと一層お料理を食する楽しみを味わえます。 |
らくださん | 夏らしくシャキッとした感じがお料理とよく合います。 ゴーヤのほんのり苦さとマッチしています。 |
コタママさん | すっきりとした飲み口で、お料理を邪魔せず美味しかったです。 |
K.Mさん | すっきりさっぱりしてとても飲みやすいお酒でした。 |
お月さん | 何にでも合うお酒だと思いました。 |
お花畑さん | 夏らしくて飲みやすい日本酒で金額も手頃でおいしいです。 ゴーヤの海老詰めの天ぷらと合いました。 |
ひまわりさん | きりっとさっぱり、フローズンにしても美味しそうです。 |
Maaさん | お料理を選ばす、さっぱりといただけました。 キンキンに冷やすと尚いいですよネ! |
![]() |
生山久陽先生 自宅にお客様をお招きしているうちに「料理を教えて欲しい」と言われて、「せんの会」料理教室を開くことになった生山さん。教室では、食を通じて「おもてなしの心」を伝えたいと、料理のアイデアばかりでなく、その料理を活かす器や季節のしつらえのコーディネートも楽しめる。隠れ家レストランのような教室は、癒しの空間でもあり、日常に新たなスパイスを与えてくれる。 このコラムでは、毎回、当店のお酒と先生の食にまつわるアイデアがコラボし、たくさんの生徒さんといっしょに食に関する「アハ」体験を提案します。 |
(2013年8月掲載)