今年の8月は台風の被害にみまわれた地域も多く、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今月はお教室も夏休み、そこで、うだるような暑さの中、楽しく食事の支度が出来るようなメニューをお届けしたいと思います。見た目にも涼しげで、野菜たっぶりのヘルシーメニューです。夏バテ解消にもお勧めのレシピ。是非、吉村様の日本酒のあてにお作り頂きたいと思います。

では、夏野菜をふんだんに使ったヘルシーレシピ5品をご紹介致します。
-
ザーサイの旨味でご家庭でもプロの味を!
「いかとにらともやしのザーサイ炒め」 -
夏野菜と山芋で滋養強壮・疲労回復効果抜群
「きゅうりとトマトの冷たいとろろスープ」 -
オクラの種を取りたたくことで焼きなすが料亭のお味に!
「焼きなすのとろ〜りオクラがけ」 -
野菜に薄揚げとおじゃこで植物性たんぱく質やカルシウムもプラス
「パリパリ油揚げとカリカリじゃこヘルシーサラダ」 -
芯を加えることがポイント!超簡単絶品ご飯
「簡単とうもろこしご飯」
今年は夏野菜にも合う3種類の夏酒を皆様に味わってもらっています。
店頭で見かけたらぜひお手にお取りください。
![]() |
![]() |
![]() |
||
車坂 ON THE ROCK |
車坂 涼の純米酒 |
車坂 Nostalgia |
夏に疲れた胃を労わる 簡単燗のつけ方 by 藤田杜氏
<分量> | |
いか | 1〜2はい |
にら | 1ワ |
セロリ | 1本 |
赤パプリカ | 1/2ケ |
根切りもやし | 1袋 |
ザーサイ | 30g |
(A) | |
酒・片栗粉 | 各大さじ 1 |
塩・胡椒・サラダ油 | 各少々 |
(B) | |
鶏がらスープ | 大さじ 2〜3 |
日本酒 | 大さじ 1 |
塩・胡椒 | 各少々 |
生姜(せん切り) | 適量 |
醤油 | 適量 |
サラダ油 | 適量 |
胡麻油 | 適量 |
![]() |
いかの胴は細切り、足は食べ易い大きさに切る。水気を拭いてボウルに入れ、(A)を加えて絡める。 |
![]() |
にらは5cm 長さに、セロリ・パプリカは細切り、ザーサイはさっと水で洗ってせん切りにする。 |
![]() |
フライパンにサラダ油と胡麻油を熱し、生姜と1.のいかを炒め、色が変わったら取り出しおく。 |
![]() |
3.のフライパンにザーサイを中火で炒め、香りが立たら野菜を硬いものから加えて炒め、3.のいかを戻して(B)を回しかけてさっと炒める。最後に醤油少々を鍋肌にたらし香り付けする。 |
<分量> 4人前 | |
きゅうり | 1本 |
トマト | 1ケ |
オクラ | 3本 |
長芋 | 300g |
中華スープ | 1カップ |
(A) | |
酢・サラダ油 | 各大さじ 1 |
塩・胡椒 | 各少々 |
酢 | 適量 |
![]() |
中華スープは冷蔵庫で冷やしておく。 |
![]() |
きゅうりとトマトはさいの目に切る。オクラは塩もみし、サッと茹でて小口に切る。ボウルに野菜を入れ、(A)を合わせて絡める。 |
![]() |
長芋は皮を剥いて、酢水にさらし水気を拭き、すり鉢ですりおろす。1.の中華スープを加えてすり伸ばして冷蔵庫で冷やす。器にとろろスープを入れ、汁気を切った2.の野菜を飾る。 |
<分量> 4人前 | |
なす | 4本 |
(A) | |
白だし・みりん | 各大さじ 3 |
だし汁 | 2カップ |
塩・薄口醤油 | 各少々 |
オクラ | 8本 |
おろし生姜 | 適量 |
クコの実 | 適量 |
![]() |
なすはグリルでこんがり焼き、皮を剥いて適当な大きさに切る。(A)を煮立て、火を止めて冷やす。2/3量に焼なすをつける。 |
![]() |
オクラは多めの塩を振って板刷りし、さっと茹で冷水に放ち水気を切る。縦半分に切って種を取り、包丁でたたく。1.を器に盛りオクラと残りの(A)をかけ、生姜を添えクコの実を散らす。 |
<分量> 4人前 | |
油揚げ | 1枚 |
ちりめんじゃこ | 50g |
大葉・みょうが | 各適量 |
レタス・玉ねぎ | 各1/2ケ |
きゅうり | 1本 |
トマト(さいの目) | 1ケ |
(A) | |
ポン酢 | 大さじ 2 |
胡麻油 | 大さじ 1 |
塩・胡椒・胡麻 | 各適量 |
おろしにんにく・おろし生姜 | 各少々 |
![]() |
油揚げの3辺を切り落として広げ、フライパンかオーブントースターでカリカリに焼き、一口大に割る。おじゃこもフライパンでカリカリに乾煎りする。 |
![]() |
大葉とみょうがはせん切りにし、玉ねぎは薄切りにして水にさらし、水気をしっかり絞る。レタスは手でちぎり、きゅうりは斜め切りにする。 |
![]() |
サラダボウルに野菜と油揚げの半分を混ぜて盛り、大葉・みょうが・残りの油揚げ・トマトを飾り、(A)を混ぜたドレッシングをかけて頂く。 |
<分量> 4人前 | |
米 | 3合 |
(A) | |
コンソメ | 1ケ |
塩 | 小さじ 1.5 |
バター | 大さじ 1 |
とうもろこし | 1〜2カップ |
とうもろこしの芯 | 適量 |
パセリのみじん切り | 適量 |
※今回は土鍋を使用しましたが、炊飯器で美味しく炊くことが出来ます
![]() |
炊飯器に洗った米を入れて、普通の水加減をする。 |
![]() |
1.に(A)を加えて炊き上げる。炊き上がったら、とうもろこしの芯は捨てて、パセリのみじん切りを加えて混ぜ合わせる。 |
![]() |
生山久陽先生 自宅にお客様をお招きしているうちに「料理を教えて欲しい」と言われて、「せんの会」料理教室を開くことになった生山さん。教室では、食を通じて「おもてなしの心」を伝えたいと、料理のアイデアばかりでなく、その料理を活かす器や季節のしつらえのコーディネートも楽しめる。隠れ家レストランのような教室は、癒しの空間でもあり、日常に新たなスパイスを与えてくれる。 このコラムでは、毎回、当店のお酒と先生の食にまつわるアイデアがコラボし、たくさんの生徒さんといっしょに食に関する「アハ」体験を提案します。 |
(2014年8月掲載)